 みんなでえがこうキッズゲルニカ
 みんなでえがこうキッズゲルニカ
3次(布に描く=色ぬり)
「さあ!いよいよキッズゲルニカ完成に向けて取り組むぞ!」
| 3月5日 | 体育館で色塗りが始まった。2組で試しにやってみた。 | ||
|  ビニルシートを広げ、その上にゲルニカシート(下絵)。 |  2組の担当部分は左側。 みんなで自分の場所を確認する。 |  さあ、絵の具(イベントカラー)や筆を準備だ。 |  自分たちの場所に行って塗り始め。 | 
|  地球の緑。 絵の中心部。 |  66個の☆ |  なるべく内側から塗ろう。 |  折り鶴を立体的に描こうと黄色の濃さを工夫。 | 
| ここは、私がぬるところ! |  |  | 色塗りって楽しいなあ。 | 
約2時間。イベントカラーがどれだけいるか分からなかったがやはり白が多く使われた。(金田先生のアドバイスのとおり。だから白を1本追加注文)
| 3月8日 | この日は、色ぬりデー。1,2組とも約2時間ずつ。 | ||
|  1組も右半分を塗ってみた |  虹がしだいに鮮やかに姿を見せ始めた |  平和祈念像と噴水・折鶴・・修学旅行の学び |  それぞれが世界の人も描いた | 
|  「先生、上から見ると、なかなかいいですよお〜」 「そうかあ?じゃあ中間作品も写真におさめておこう。」 |  地元のラジオ局の取材。きんちょうするなあ〜 | ||
| 何度も2階に上っては、上からながめていました。 今、半分ぐらい塗れたってところかな?あとは「世界の人たち」と「背景」が主です。 | 午前中はC局。午後はR局。ちょっとの時間でしたがいい経験をしました。取材記者や、アナウンサーの質問に答えたのは、実行委員の中から。午前に3名、午後に3名、計6名が、自分の言葉で平和への願いや思いをきちんと答えました。 |